top of page

​OT​✩きょうこの部屋

作業療法士のきょうこです。

  手指の動き パート2①

2022.04.18

「握りができている!さあ次は!」…と、色々期待したり焦ってしまうかもしれません。

ここは慌てず…

握りでスプーンを操作しているお子さんの多くはこんな感じです。

こんな工夫はどうでしょう

様々な環境を提供する=「自分の身体をどう使えば、もっと上手く出来るだろう?」=お子さん自身が、身体と自然を工夫して使っていくよう促せます。
 

  手指の動き①

2022.02.07

図で「手指機能の発達段階」を確認しておきましょう。

回内とは、肘関節から手関節を繋ぐ前腕が内側に回っている状態、回外は外側に回っている状態です。
 

ここで手関節について。

手関節は、小石のような小さな10個の骨と、肘からつながる2本の骨で構成されています。

10個の骨が成人と同じように成長するのは10歳頃と言われています。

赤ちゃんは手指・手掌全てを使って握ります。

手指それぞれの分離運動にはこれからです。

少しずつ、各指が役割を持ち協力して、作業を遂行していくようになります。

先ずは、興味あるものに手を伸ばすことから!

次回は、具体例をもとにお話ししていきます。

カラフルの三輪車が教えてくれる「心と身体」

2021.12.06

筋力等の問題ではなく三輪車が漕げない…

今回のお友達の場合は、発達性強調運動障害の可能性を考えます。

三輪車シリーズ①②では、姿勢が崩れやすいお友達の話をしました。

​実はこのお友達は、筋肉が低緊張という特徴を持っていて、姿勢保持がちょっと難しいことがあるのです。今回のお友達は、そうではありません。

発達性強調運動障害とは、いくつかの運動を同時にしなければならないのに、それが上手くいきません。

以下のような遊びをおすすめしています。

​・ブランコを揺らしながらボールを受け取る

・バランスボールで弾みながらボールを投げる

等々、

「~しながら~する」
​こんな経験を積み重ねていくことが大切です。

​のお友達の脊柱-骨盤の様子は、
図のようになっています。

​骨盤が寝てしまって、
これでは力を込めてペダルを
踏み込むことは、困難です。

​腰を少しひいて、骨盤を立てると、
三輪車をこぎやすくなりました。  

「体幹が弱い」   
  よく聞く言葉です。

(頭​頸部)-脊柱-(骨盤)

この中枢がしっかりしていると、手足=抹消は、動きやすいのです。

加齢による筋力低下も同様です。
食事をしようと椅子に座っても、骨盤が寝ていると
椅子からズリズリと滑り落ちていき、姿勢が
崩れてしまいます。食事どころではありません。
更に、脊柱が曲がっているからと首を上げると、

部進展となり、誤しやすい姿勢となってしまいます。

「体幹」「姿勢」は、どの年代でも大切です。
お母さん、お父さん、お婆ちゃん、お爺ちゃん… ​皆に!

体幹を鍛える「クマ歩き」等、PTやすえの部屋で紹介されています。
​是非、ご一読ください。

カラフルの三輪車が教えてくれる「心と身体」

2021.11.12

大人気の三輪車!

「貸して」 「いいよ」 「ありがとう」  時には 「だめぇ」 「ちょっと待って」

お友達同士の様々なコミュニケーションが生まれます。

「小さい子がいるから気をつけて」 「ぶつからないように」

三輪車を含めた自分の身体サイズを理解する=身体図式を育っていけます。

行き先を見て  手でハンドル操作をしながら  足でペダルを踏む  全身の協調運動です。

さて先日、こんな感じの姿勢で
頑張ってこいでいるお友達がいました。

お友達どうなる!?

続きは次回!

カラフルの三輪車が教えてくれること

2021.11.29

​「三輪車に乗れない」ってどういうことでしょうか?​
 

・身長が足りなくて足が届かない
・筋力が足りなくてペダルが動かせない
・体幹が弱くて…

​等々…

 

カラフルにも、そんなお友達がいました。
 

お気に入りの玩具で誘導し、三輪車に跨ることは出来ました!
 

ペダルに足は届くのですが、上手く漕げません。
 

お友達がやってきて、自分も三輪車に乗って、後から押してくれます!
 

こんな風に、お友達と繋いでくれるのが、カラフル三輪車の良いところ!
 

さあ、どうなるお友達。。!
 

カラフルの三輪車が教えてくれる「心と身体」

2021.11.18

ジオボード

2021.11.04

ジオボードで四角を作ってみます。

①利き手で輪ゴムをつまみ、非効き手でボードを押さえる。
 少しずつ修正して完成させる。

両手指で輪ゴムを四角に伸ばし、スティックにはめる。

いずれかが多いように思います。でももちろんOK!

「両手が協力して目的を達成する」

この経験を積み重ねていきましょう!

ボードの下に滑り止めマットをしく、押さえるのを手伝うのもOK!

四角が、ちょっと見本と違っても、角が4つあれば、先ずはOK!

興味を持って、いろいろな形を作ってくれれば大成功です。

さて、この時の眼球運動は?

伸びたり縮んだりの輪ゴムを追い続けています。

これは追従性眼球運動といわれます。

例えば、教科書を読むとき、追従性眼球運動で1行目を読み、前回の跳躍性眼球運動で2行目に移り、追従性眼球運動で2行目を読み…と繰り返しているのです。

この間、焦点(フォーカス)が合っていなければ、上手に読めません。

両眼のチームワーク・調節力が大切なのです。

一つの作業が様々な多くの運動によって遂行されていますね。

では次回!

 ジオボード

2021.10.25

ジオボードを作成しました。

・手指の巧緻性、手指手掌の筋力強化、両手動作の向上に役立ちます。

​そして、横、縦のみで構成される図形から、斜めが入る図形…と、図形感覚をトレーニングしていけます。

​そして今回は、同じものを2枚作成!
「見本を見る」→「手元を見る」この眼球運動を促します。
​これは跳躍性眼球運動といわれるもので、日常生活の様々な場面で必要とされます。黒板を見て、ノートに書くときもこの運動をしています。

​続きは次回!

bottom of page